2012-01-01から1年間の記事一覧

(コナジラミ)

WEB

http://tamagaro.net/whitefly/ Hepotaさんのサイト.まだ見つけたことのないコナジラミの画像がたくさん.私も2種の画像を提供しています(他の種はすでに掲載されていた).

急遽Bagousの観察記録を投稿することに決め,原稿を作成して内容を確認してもらった.沈水植物につく種の発見は日本国内では初めてである.幼生期の解明は来シーズンの課題になった.解明できたらElytraあたりに投稿したい.

職場のマテバシイの葉にムラサキツバメがとまっていたいたので,慌ててカメラを取りに行き,撮影をした.職場でみたのは初めてだった.

ホシウスバ幼虫の2種は結構違うのだが,背面から見るよりも斜め横から見た方がわかりやすいと思い,写真を撮ってみた.→やはり違いは明瞭!すばらしい. 研究報告書の原稿が着々と届いていて,今年も順調に編集ができそうだ.私が担当してから10冊目の記念号…

調子に乗ってアリジゴクの絵解き検索をつくってみた.できはまあまあ.モイワをみつけてしまったら,作り直さないと行けないなあ.

Lacewing Digital Library http://lacewing.tamu.edu/index.html 脈翅類のデータベースなど充実している. 日本のウスバカゲロウ17種を拾ってみると, Acanthaclisini Heoclisis japonica (Hagen, 1866) オオウスバカゲロウ Dendroleontini Dendroleon pupil…

屋内は寒かったが,外に出てみたらぬくかった.虫も結構動いていた.マユミに変な蛾(お尻にオレンジ色の毛がたくさん生えている)がたくさん飛んでいた.なんじゃこりゃ.→ ミノウスバと判明. ハギでコナジラミをみつけた.とても特徴的なのだが,なんだか…

アリジゴクの作業をする.頭部斑紋の模式図を作ってみた.なかなか判りやすいものになったのではないだろうか?学名がすごく変わっていることを知った. クロキのゴールらしき物体を調べ中.どうも病気らしい.専門家の意見を楽しみに待っている.

休み.昼間は天気がよく出かけたかったが,寝坊したのであっという間に一日が過ぎた.夕方,娘を散髪に連れて行ったが,ショッピングセンターがものすごく込んでいて驚いた.休日にはこんなに人が来ているとは知らなかった. 今年ももう11月だし,年度末の3…

山陰腹吻群ミーティング2012

田中さんが来られ,職場のカイガラムシを教えてもらった.私は前からいるのが判っている種以外はみつけられなかった.吉富さんと学生さんも来られ,少し外を見た後,研究所で雑談をした.夜はホテル近くのお好み焼き屋で雑談&相談の続き.山陰を腹吻群のメ…

原稿作成を進める.ブッポウソウ2もほぼ出来上がった.問題は次の展開で,来シーズンはとにかく実際に現地で観察したいと思う. 明日は山陰腹吻群ミーティング2012が開催予定!参加者は4人だけだけど. ダルマガムシで気になるのがHydraena hayashiiは真冬に…

11月になったとたん山陰らしい天気になり,晴れと風雨が交互にやってきた.日本海側での生活も20年近くになり,慣れてはいるが,やっぱり気持ちの良いものではない.かといって乾燥した空気も辛いものがある. アリジゴクのまとめを始めたが,ホシウスバ属は…

(ガムシ)

北野 忠・苅部治紀(2012)滋賀県でニセコクロガムシを採集.月刊むし, (496): 46./群馬県,青森県,静岡県に続き滋賀県でも記録された.

(ヒメドロムシ)

田村克徳(2012)浜通りのヒメドロムシ類.ふくしまの虫, (30): 76-80./13種を記録.

(ゲンゴロウ)

吉井重幸(2012)福島県におけるニセモンキマメゲンゴロウ.ふくしまの虫, (30): 65-66.

(海岸性甲虫)

田村克徳(2012)震災前に採集されたいわき市の海岸の甲虫類.ふくしまの虫, (30): 37-57. 田村克徳(2012)震災後に採集されたいわき市の海浜性甲虫類.ふくしまの虫, (30): 58-62.

日本産ダルマガムシ和名委員会(?)を急遽開催して新種の和名を関係者で調整した.こんどのさやばねで論文紹介を兼ねて提唱予定です. ダルマガムシのように外部形態にあまり差がない虫は,和名に地名や人名を付けざるを得ない.地名の場合は,模式地や分布…

(ダルマガムシ)

Jäch, M. A. and J. A. Díaz (2012) Descriptions of six new species of Hydraena s.str. Kugelann from Japan (Coleoptera: Hydraenidae). Koleopterologische Rundschau, 82: 115–136. 全国のダルマガムシ愛好者大望の論文が発表され,一気に6種が日本の…

午前中はブッポウソウの写真の整理を行う.捕獲した獲物が判別できる写真を抜き出してトリミングをした.飛翔する大型の昆虫を食べているが,どうも鱗翅類だけは好まないように思う. 午後は打ち合わせのため外出.わりと天気が良かった.

神話博が来月で終わるので行ってみた.人が多かった.特に何もせずに帰って来た. 近所の川(水路)で毎週のように魚採りをしている小学生がいる.みんな女の子だ.メダカやヌマエビがいるようだ. ダーウィンのブッポウソウを視た.もっとどんな虫を食べて…

ヒラアシキバチ1♀を確認.今年は発生が遅く,数も少ない.

ため池調査に行く.今日は以前から良い池と評判(?)の池に初めて行ってみた.確かに良い池だった.思わぬ虫も採れた.きれいな花も咲いていた.天気も良くてのどかな午後を過ごすことができた.

今日は実習生2人と虫拾いの作業した.細かい作業でとても疲れた. 生物地理学会誌が届いた.甲虫関係ではゴミムシの幼虫の論文が出ていた.

ため池調査に行く.特に成果なし. 池1.山間の池.ヒシ.マツモムシなど.近くでコナジラミを少し探した. 池2.小さな池.ジュンサイとタヌキモ.ヒメガムシが多い. 池3.池2のとなり.ゴムシートの池. 池4.池3の近く.カキの木の下の小さな池. …

はりきって海岸へ行く.でも今年は内陸の風がすごく弱い. 海岸へ着くと日本海は荒れていた.漂着物は少なめで,探してみたがセンタウミアメンボはみつからなかった.ギンカクラゲも一つだけ. もう1個所寄ってみたが,こちらもダメ.寒いので撤収した. 今…

(海岸性甲虫)(ハネカクシ)

Yamamoto, S. and M. Maruyama (2012) Revision of the Seashore-dwelling Subgenera Emplenota Casey and Triochara Bernhauer (Coleoptera: Staphylinidae: genus Aleochara) from Japan. Zootaxa, 3517: 1–52. 入手したので,さっそく読む.大作である.…

海が荒れます

今年もこの季節がやってきた.ウミアメンボの漂着.前線が通過後に冬型になり,強い西風が吹く模様.今年は西向き海岸がベストに違いない.明日の午後にでも出かけてみよう.

(水生甲虫)

飯島一雄(2012)北海道東部の鞘翅目ーミズスマシ科,ダルマガムシ科,マルドロムシ科,セスジガムシ科,チビドロムシ科,ナガドロムシ科,ドロムシ科.標茶町郷土館報告, (24): 1-3.

(水生半翅類)

市川憲平・姫路飾西高校自然科学部(2012)夢前川水系コンクリート水路のトゲナベブタムシ I.新生息地は三面コンクリート水路.兵庫陸水生物, (63): 21-28./見事な(?)三面張り.個体数も少なくない.