2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

そういえば3月に山へ採集に行った時,昔は峠の茶屋だった場所で,足下に古い小瓶が落ちていた.危なく拾うところだった......

(キジラミ)

Inoue, H. (2010) The generic affiliation of Japanese species of the subfamily Psyllinae (Hemiptera: Psyllidae) with a revised checklist. Journal of Natural History, 44(5–6): 333–360./日本産Psylla属の種の多くがCacopsylla属に移された.Psyll…

(ガムシ)

上手雄貴・林 成多(2010)コマルシジミガムシを新潟県および富山県で採集.甲虫ニュース, (169): 10.

(ヒメドロムシ)

上手雄貴・疋田直之(2010)群馬県におけるアカツヤドロムシの記録.甲虫ニュース, (169): 6. 藤本博文(2010)アカモンミゾドロムシをフライト・インターセプション・トラップで採集.甲虫ニュース, (169): 8.

そういえば、昨日からジャコウアゲハの羽化が始まった。 雨の一日.フィールドを諦めて,散髪や買い物などで出かけた. ぼちぼちコナジラミの勉強も始めようと思っている.思っていたより「硬い」虫で驚いた!

調査で出かける.トゲキジラミはシロダモの葉裏で羽化していた,まだ幼虫もたくさんいるので,だらだらと発生が続くのだろう.クスノキを念のためスイープしたらクストガリが網に入った.葉っぱが病気で気付かなかったのだが,よくみたらゴールがたくさんあ…

久しぶりに大社さんの境内で虫を探す.今まで気付かなかったが,駐車場に桑があり,クワキジラミの1ペアをみつけた.ニッケイトガリも羽化が始まっていたが,まだ羽化していない幼虫も多かった.タブノキをみたら,なんとタブトガリの成虫が羽化していた.周…

サンプルのシーケンスが得られなかったとのことだったので,仕方なくまた海水カメムシを採集に行く.前回は楽勝だったが,今回はなかなか見つからず.意地になって掘り進めると.ウミミズ2頭,久しぶりのイソチビ,初めてイソハサミムシなど,なかなか楽し…

スーパーで売っていたべべご飯を食べた.地元では磯にいるカサガイのことをベベ貝(ぼべ貝とも言う)と呼び,これを食べる.カサガイや岩海苔の入った炊き込みご飯で潮の香りが豊なのだが,私には「海で虫を採っている時の匂い」としか感じられず,微妙な食…

展示標本の入れ替えをした.

職場の植栽を叩いてまわる.トベラの種はいつの間にか成虫が採れなくなっていた.ナワシログミで本物のツクシキジラミを採った.ニッケイトガリの成虫もたくさん落ちた.

(伯耆大山)

林 成多・門脇久志(2010)鳥取県大山山麓の河川に生息する水生甲虫類III.ホシザキグリーン財団研究報告, (13): 155-187. 林 成多・藤原淳一・松田隆嗣・門脇久志(2010)鳥取県大山における甲虫類の採集記録.ホシザキグリーン財団研究報告, (13): 189-214…

別刷の置き場を移動しなくてはならず,この機会に整理しようかと思ったが,量が多すぎて困っている.最近はPDFがあるので,余計に配布するのが面倒になってしまった.やっぱり100部も作るのは多すぎるな.そもそも配布するための別刷りなのだから,在庫が減…

夕方,小雨になったのでクストガリの様子を見に行くが,まだ幼虫だった.シラカシトガリの成虫を2頭みた.シラカシのゴールはほとんどが空だった.

(キジラミ)

林 成多(2010)鳥取県日南町におけるタニソバマダラキジラミ Aphalara sasajii Miyatake(半翅目キジラミ科)の記録.ホシザキグリーン財団研究報告, (13): 15-16.

(ヒラタドロムシ)

林 成多(2010)日本産ヒラタドロムシ科の分布資料.ホシザキグリーン財団研究報告, (13): 301-322.

(島根県)

林 成多(2010)島根県産カミキリムシ類の文献記録.ホシザキグリーン財団研究報告, (13): 17-43. 林 成多・藤原淳一(2010)島根県雲南市木次町ふるさと尺の内公園の甲虫目録.ホシザキグリーン財団研究報告, (13): 87-106. 林 成多・藤原淳一(2010)島根…

(田んぼ)

林 成多・豊田 暁(2009)無農薬の田んぼで観察された水辺の生きものたち.冬の特別企画展示解説書「田んぼの生命(いのち)」: 24-31. ホシザキグリーン財団.

写真をよくみたら,職場のトベラの若葉にトベラキジラミが産卵していたことに気付いた.

午後は急に寒くなった.風邪引きそう. 欧州での航空機の混乱はかなり大変そう.エアメールで送ったサンプルは無事に着いただろうか?

今日はより下流側のヤナギを狙う。1カ所目はヤナギで何も採れず、クワでクワキジラミを採った。2カ所目はヤナギの種類が多く面白そうだったが、たった1株のイヌコリヤナギでトガリキジラミsp.を3頭採るのがやっとだった。近くの森でキヅタキジラミとヒゲ…

GPSデジカメで写真を取った場所をGoogleマップ上で表示できる.この3月以降に行った場所が一目でわかるのだが,あまりにも行動範囲が狭すぎる.

職場のエノキの芽吹きが始まった。ニッケイトガリの羽化も始まった。

62種目はヤナギにつく不明種で、雌1個体では同定は不可能とのことだった。

職場のトベラを叩いたが,sp.の方は成虫はみつからず,幼虫がたくさん新葉の根元にいた.トベラキジラミは成虫もいた.シャリンバイのサツマキジラミは卵から終齢幼虫まで観察できた. だいぶ樹木の芽吹きが始めっているが,エノキ,センダン,ネムノキはま…

62種目はヤツデではないかという疑惑が.....小型なのは単なる栄養不足か..... ヤナギの大きい方がヤナギトガリキジラミ Bactericera salicivoraだそうだ.

前日に採集したヤナギの種はやはり2種がいた。でも大きさ以外は形も模様もそっくり。でも大きい方はM+R+Cu脈が黒いので区別可能。 キジラミ科の種は初めて採った種あることは間違いなさそう。62種到達だ。

去年から観察しているクストガリがそろそろ羽化したのではないかと思い,見にいったが,まだ幼虫だった.この場所のクスノキはまだ新葉が展開していないので,もう少し先のようだ.来週また来よう. 以前から気になっていた河川敷へヤナギをすくいにいく.カ…