2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ヒメドロ飼育の水温を10度から11度に変更。 ケスジの蛹室?上陸した幼虫は石の下に蛹室らしき隙間をつくってじっとしている。 親から外れてしまったスジヒラタの卵が孵化しそう。卵の中の幼虫がはっきりと確認できた。

休耕田の水たまり(水〜木曜日の雨でできた)でチビゲン多数、コツブ、カンムリ。どこからやってきたのか?

(ゲンゴロウ)

ゲンゴロウの越冬について: 上手雄貴(2002)北海道におけるゲンゴロウ類の越冬.甲虫ニュース, (137): 9-11. 松本英明・磯崎年光(1988)オオイチモンジシマゲンゴロウの越冬場所について.Elytra, 16: 64. 山崎一夫(1993)コシマゲンゴロウを冬期に石…

ため池でキイロコガシラ、ルイスツブ、マメゲン?幼虫。

昨年の夏より飼育していたケスジの幼虫が上陸をはじめたようだ。陸地の砂に2頭がもぐっていた(4/11確認)。

(昆虫化石)

細谷忠嗣(2008)コガネムシ上科の化石に関する最新の知見.昆虫と自然, 43(5): *-*.

(タイプ標本)

九大にあるChujoのタイプ標本。 Chujo, M. and M. Chujo (1997) A List of the Coleopterous Type Specimens from Chujo-Chujo Collection Donated to Kyushu University, I (Insecta). ESAKIA, 37: 39-56. Chujo, M. and M. Chujo (1998) A List of the Col…

(ゲンゴロウ)

九州のシマケシゲンゴロウ: 工藤雄太・井上大輔・中島 淳(2008)福岡県初記録となるシマケシゲンゴロウの採集記録.甲虫ニュース, (161): 18. 黒佐和義(1949)四国及び九州より新発見の龍蝨7種.近畿甲蟲同好会会報, 4(2): 5-10. 松井英司(1992)天草…

(コガシラミズムシ)

田島文忠(2008)都市部の人工池で確認したマダラコガシラミズムシ.甲虫ニュース, (161): 15-17./1頭のみ. 新井浩二(2005)埼玉県利根川流域のクビボソコガシラミズムシ.寄せ蛾記, (118): 17-23./H.kamiyaiについても言及. 中根猛彦(1985)日本産…

スジヒラタガムシの抱卵を今シーズンはじめて確認した。孵化させようと成虫ごと持ち帰ったが、気付いたら腹部から外れていた!この状態で孵化するのだろうか?桜は満開。 ヒメセマルも初確認.6頭いた.

久しぶりに山へ行く。今年は残雪が多い。川によってヒメドロの生息密度がまったく異なるが、その要因はなんだろうか?

(海岸性甲虫)

河上康子・林 成多(2008)日本海沿岸の海岸性甲虫類の研究(3)青森県津軽半島.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 143-148. http://www.green-f.or.jp/heya/hayashi/no11pdf/07kawakami.PDF

(ガムシ)

林 成多(2008)日本産セマルガムシ属の同定と分布.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 93-102. http://www.green-f.or.jp/heya/hayashi/no11pdf/03hayashi.PDF

(ゲンゴロウ幼虫)

上手雄貴(2008)日本産ゲンゴロウ亜科幼虫概説.ホシザキグリーン財団研究報告, (11): 125-141. http://www.green-f.or.jp/heya/hayashi/no11pdf/06kamite.PDF

昨日(3/31)、平地の湿地の水たまりにキイロヒラタとチビゲンがたくさんいることに気づいた。1カ月前には(2/29)にはキイロヒラタがわずかに見られた程度。これらの種の主要な越冬場所は水中ではないようだ。キベリヒラタ、ヤマトゴマフ、ミヤタケダルマ…