2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

台風が接近している.この数日間予想進路はこちらにむかって真っ直ぐだったが,ここにきて少し東寄りに変わってきた.明日は出勤なので,朝の風速が気になるところ.娘も息子も今日が終業式になってしまった. 原稿を見直したり,昼寝したり,外食したり,の…

最初のセスジゲンゴロウ属蛹が羽化した.上翅の色が薄く確定できないが,今のところ模様が見えないので,予想通りホソセスジではないかと思っている.次に羽化するのがカンムリの予定.こちらも上翅が黒くなってきたので羽化が近い. チビゲンゴロウも複数蛹…

アブラゼミ初鳴き.朝だけ聞いた. 灯火はキイロヒラタ,ヒメガムシ,チビゲン,トゲバゴマフ,ルイスヒラタ,コシマゲン,ハイイロゲンゴロウ.アシナガミゾドロムシも多かった.テントウムシみたいな鮮やかな模様のゴミムシがいた.ヨツモンカタキバゴミム…

チビゲンゴロウが蛹になった.蛹も小さい! ゲンゴロウ幼虫に灯りに来ていたオケラ成虫を与えていたら,一日中食いついていた. ホソセスジになる予定の蛹はまだ羽化していなかった.

灯火の成果.昨晩より虫が多かった.不織布を湿らせたら,虫は生きていた.トゲバゴマフとルイスヒラタを飼育用に回収.ハイイロゲンの新成虫も来ていた.多いのはキイロヒラタガムシとヒメガムシ.チビゲンもいた.

ゴマフガムシ属が蛹になった.きれいな緑色.はげしく腹部を動かす.たぶんヤマトゴマフだろう.この属の蛹は初めて見た. セスジゲンゴロウ属がまた1つ蛹になった.気になって,以前飼育で得たホソセスジゲンゴロウの幼虫を観察したところ,飼育している幼…

灯火の成果.トゲバゴマフガムシとセダカマルハナノミぐらい.全体に虫が少なかった.この夏は継続的にやってみたい. 虫がバケツの中で乾燥して死んでいたので,今晩のライト下のバケツには湿らせた不織布を入れてみた. アブラゼミの目撃情報がちらほら.

チャイロチビゲンゴロウがやっと蛹になった.幼虫は,海岸の不安定な水たまりにすんでいて,あっという間に成虫になるのだろうと思っていたが,1ヶ月以上もかかるとは意外だった. セスジゲンゴロウ属が蛹になった.黒くなるか,模様が入るか,羽化が楽しみ…

よくわからない甲虫の写真が送られてきたので,転送.すぐに答えが返ってきた.さすがだ. 今夜も熱帯夜らしいので,ブラックライトを点灯してきた.涼しい風が吹いているので,条件はよくなさそう.大きなマルケシとか,変わった模様のチビゲンとか,ペグ2…

今日はとても暑くなった.体が慣れていないので,昼間は外出せず家にいた. 夕方,息子と河川敷に行った.私はセスジゲンゴロウ属の幼虫をみつけた水たまりをみた.ヒメゲンゴロウとチビゲンゴロウの幼虫は多かったが,すでにセスジゲンの幼虫はいなかった.…

今日採った虫のうち,ゲンゴロウ属幼虫,シマゲンゴロウ属幼虫,マルガタゲンゴロウ成虫,トゲバゴマフガムシ成虫,セマルガムシ成虫の飼育を開始した. 7/1に蛹化した蛹が羽化した.前胸にミゾがあり,クビボソコガシラミズムシで確定.室温で蛹期間が10日…

地点1.川のビオトープ.虫はさっぱり.ナマズがいた. 地点2.近くの田んぼ.コオイムシが多い.セマルガムシの幼虫を探したがいなかった.成虫を飼育用に採集した. 地点3.ため池.コガタノ幼虫を探した.幼虫は採れたが,クロゲンのような気がする.…

ゴマフガムシ属の幼虫が蛹室を作った.蛹化が楽しみだ. セスジゲンゴロウ属の幼虫も上陸を始めた.湿った砂にもぐるのは苦手のようだ.湿り気を調整して,もぐりやすくしてみた. 7/1に蛹化したクビボソコガシラミズムシ蛹は,やっと大顎や足に色が出てきて…

砂にもぐったゴマフガムシ属の幼虫をみたら,まだ幼虫だった.だいぶ体が膨らんでいたので,蛹化は近いように思う.結果的に邪魔をしてしまったが,蛹化・羽化することを期待している. チャイロチビゲンの幼虫,もう十分大きくなったと思って陸地をつくった…

昨日採集したセスジゲン幼虫が死んでいた.溺れたかもしれない.

(コガシラミズムシ)

Nakanishi, K. (2012) Biological notes on Haliplus sharpi Wehncke, 1880 (Coleoptera: Haliplidae). Elytra, New Series, 2(1): 107-108. 佐野真吾(2011)マダラコガシラミズムシを中井町で採集.神奈川虫報, (175): 36.

コガシラミズムシ

ちょっとヒメコガシラミズムシ属の幼虫について調べてみた.亜属で幼虫の形態がだいぶ異なるようだ.私が飼っているのは前胸に突起がほとんど無いタイプ.クビボソやカミヤが相当する.甲虫図鑑I巻の同属の幼虫もクビボソかカミヤだと思う. それにしてもヒ…

「きらめく甲虫」

話題の新刊をいただいた.印刷の仕上がりがすばらしい.私もちょっとだけ協力しています. 虫屋的には標本写真の照明の良い手本です.甲虫の標本写真は本当に奥が深い. 多くの人に甲虫への関心を持ってもらい,ぜひ博物館に行って実物の標本を見てほしいで…

昨日採集したセスジゲンゴロウ属の幼虫は,ユスリカの幼虫を補食した.

夕方,河川敷に行く.以前みていた水たまりは干上がっていた.開けた場所にある水たまりにはヒメシジミガムシとチビゲンがたくさんいた. 場所を移動してみたところ,草の生えている場所に水たまりをみつけた.カンムリセスジの成虫が非常に多かった.ホソセ…

仕事帰りに河川敷の水たまりを見に行く.すくうとヒメゲンとチビゲンの幼虫が多かった.カイエビを久しぶりにみた.水際を枯葉や泥ごとすくいバットにあけてみると,セスジゲンゴロウ属の幼虫が複数出てきた.このあたりはホソセスジとカンムリがいるので,…

コガシラミズムシが羽化したが,途中で死んでいた.ほかの幼虫が蛹室にもぐりこんでいたので,邪魔されたのかもしれない.前胸の形が正常ならクビボソのようだが,体は白いままの状態.やはり完全に羽化した成虫をみたい.あと蛹は2つ.蛹化するのにだいぶ日…

午前中は息子と外出.今日は天気が悪くてウスバキトンボがぜんぜんいなかった.タブノキの樹液にはカブトムシやヒラタクワガタが住み着いている. 午後は一人で外出.ムクゲカメムシ狙い.今日は最初から吸虫管を出してムクゲカメムシを吸ってまわった.川辺…

暑くなり,キリギリスが本格的に鳴きだした. 地面に丸い穴があり,虫の顔がみえたのでハンミョウの幼虫かと思ったが,よくみたらコハナバチだった.近づくとすっと奥に逃げるのもハンミョウみたいだった.

ゴマフガムシ属の幼虫を観察していたら,ユスリカの幼虫を食べていた.意外に普通...しかし他のガムシ科幼虫とは食べ方がだいぶ異なっている. ツヤヒラタガムシの幼虫は何も食べていないような気がする.確認できた幼虫も2頭だけ.もしかして共食い? ヒ…

県初確認セアカゴケグモ

http://www.pref.shimane.lg.jp/infra/kankyo/kankyo/eisei_gaichu/ ついに見つかったか...これで「第1発見者」にならずに済むので,そろそろ本格的に探してみたい.

川辺のムクゲカメムシは2種採集していたことが判明した.研究に使ってもらえるぐらいの材料は集めたい.

ヒメコガシラミズムシ属蛹の目が黒くなった. 昨日みつけたゴマフガムシ属の幼虫をアオミドロの中から再び探したら,なかなか見つからず,2頭確認するのにかなり手間取った.見つけたときに抜き出すべし. ゴマフガムシ属幼虫を観察しているが,何を食べるの…

ヒメコガシラミズムシ属幼虫がついに蛹化した.羽化が楽しみ.