2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

午前はクストガリの幼虫の様子を見に行く.前回とあまり変化はなかった.シラカシトガリはまだ野外では羽化していなかった.あとは気温さえ高くなれば羽化するのだろう.ヤツデの葉裏にはヤツデキジラミの幼虫が多かった. 午後は子どもをつれて車の点検に行…

3週連続でカシトガリの観察.まだ幼虫もいた.羽化はまだ続くようだ.野外での産卵を撮影したいと思っている.ニッケトガリはやはりもう終齢幼虫だった.少し採ってきたので,室内で羽化させてみよう. 帰りにもう一カ所寄る,谷間のシロダモをスイープした…

学生さんの来客2名.一人は修論で調べた海ものの標本を寄贈いただく.もう一人は標本調査.タイワントガリの幼虫がびっしりくっついたモチノキの葉をお土産にもらう.想像を絶する密度で成長しており,羽化したらすごそうだ.終齢幼虫かもしれないので,羽…

職場の植栽ヤブニッケイの葉にニッケイトガリのゴールがたくさんあるので,様子をみてみた.すでに幼虫が大きくなってきているはずだが.....幼虫の姿がみえないではないか!幼虫は全滅!? 他の場所で探さないと.

初心者がキジラミを調べるには?

その1 文献を集める.....Miyatake, Matsumoto, Inoueの記載論文を入手する.ネットでPDFが入手できる文献もある.形態だけでなく,生活史やホストの情報が重要.虫えい図鑑もチェック!また,調査地域の植物相について調べることも大切だ. その2 計画的に採…

Iさんから原稿確認の依頼.Aさんからハムシのゴールが届く.それぞれ原稿と標本を発送した.

シラカシトガリが2頭羽化した.

(ハムシ)

Matsumura, Y. and S. Akimoto (2009) Mating behavior and genital damage during copulation in the leaf beetle Lema coronata (Chrysomelidae, Criocerinae). Entomological Science 12(2): 215–217./今頃、この論文を見落としていたことに気づく。雑誌…

室内においているシラカシトガリ幼虫が1頭羽化した.予想より早くて驚いた.

風邪は治った.こんなに早く治るのもめずらしい.

昨日採ってきたカシトガリの幼虫が羽化した.

今日は風邪で一日寝込んでいた.天気が悪かったので,まあいいか.

先週の土曜日に葉ごと回収してきたカシトガリはほとんど羽化した.最初は鮮やかな緑色だが,頭部と胸部が黒くなり,遅れて腹部が黒くなる.

雨がやんだのでカシトガリの発生状況を見に行く.野外でも羽化している成虫がいた.室内飼育に比べると,まだ始まったばかりとの印象.

朝から鼻水がすごい.花粉かと思ったが,少し寒気がしてきた.風邪をひいたようだ.

Photoshop追記

光軸のズレも自動で修正できることに気づいた. 合成を実行する前に,すべてのレイヤーを選択して, 編集→レイヤーを自動整列 をすればよい.めでたし.めでたし.まとめると, Photoshop CS4 for Mac 焦点合成の手順メモ. 1.開く ファイル→スクリプト→フ…

NikonView NXでGPSデータの入った写真データを地図に表示してみた.予想以上に精度が高くて驚いた.しかし,地図に表示する以上の機能はなさそうで,物足りなさをすごく感じる.例えば,緯度経度のデータを写真データと共にテキストでまとめて出力するとか.…

Photoshop CS4 for Mac 焦点合成の手順メモ. 1.開く ファイル→スクリプト→ファイルをレイヤーとして読み込み 合成する写真のファイルを選択 レイヤーを読み込むでファイルを確認してOK 2.ズレの修正(実体鏡の場合のみ) 実体顕微鏡で撮影した写真は光…

外出ついでに森林公園でゴールチェック.シラカシはやはり幼虫がだいぶ大きくなっていた.いつ羽化するのだろうか.クスノキのゴールは葉が黒く変色している.幼虫はまだ2齢にみえたが,3齢かも.いずれにしてもすぐに羽化する段階ではなかった.カメラのGPS…

(水生甲虫)

福富宏和(2009)クロサワツブミズムシ(コウチュウ目)を石川県にて採集.とっくりばち, (77): 83./同号にはほかにも水生甲虫類の報告がいくつか掲載されている。

(海岸性昆虫)

林 正美・山田量崇・大原賢二(2009)徳島県初記録のウミミズカメムシ.徳島県立博物館研究報告, (19): 33-38.

Ps CS4を入手した.焦点合成は使えそうだ.これで手動合成からは解放されるだろう.

シラカシトガリの幼虫を野外で観察.まだ羽化していないようだが,ゴールがあっても幼虫がいない場合が多いことに気づく. ナワシログミに来ているオオトガリキジラミの越冬成虫を撮影した.

カシトガリ幼虫がまた羽化した.天気が良ければ野外でも今週中には羽化が始まりそうだ.

GPS内蔵のデジカメCoolPix P6000を入手した。GPSの方はまだだが、マクロ撮影はまあまあ使えそう。回転式ボディーに慣れた身としては、低い位置にある虫の撮影は使いづらさを感じる。

昨晩,土曜日に採集したアラカシトガリの終齢幼虫が羽化した.緑色の小さい種だった.

植栽のヤナギの芽が緑色になってきたのが,遠目でみてもわかる.春になりつつあるのを感じた.

台湾金花虫科図誌The Chrysomalidae of Taiwanの2巻が出版された。幼虫や蛹を含めた標本写真が美しい図鑑だ。この図鑑を作るにあたってヒラタドロムシの研究で有名なC.-F. Leeさんがハムシの分類論文を次々と書いている。

昨日採ったトガリキジラミはどうやらクリトガリらしい。同定の確実な比較標本がほしいところ.OMNHで借りようかな.